24時間風呂は危険?レジオネラ属菌対策をして安全に家庭用循環式浴槽を使う方法

家庭用循環式浴槽が危険とされる背景

  1. 循環式浴槽の仕組み

    循環式浴槽の仕組みは、槽のお湯をろ過器を通して循環させることで、浴槽内のお湯を綺麗な状態に保つ仕組みとなっています。
    この循環式浴槽において、浴槽の水を24時間以上にわたって完全に換水せずに循環ろ過する浴槽を「連日使用型循環浴槽」と呼びます。
    この連日使用型循環式浴槽にて「レジオネラ属菌」が増殖してしまい、細菌感染を引き起こしてしまったことが報道されています。

  2. レジオネラ属菌とは

    レジオネラ属菌とは、河川や湖水、温泉や土壌など自然環境に生息している細菌の一種で、感染するとレジオネラ症を引き起こします。
    症状としては重症の肺炎を引き起こす「レジオネラ肺炎」と、一過性で自然に改善する「ポンティアック熱」の症状が知られています。

  3. レジオネラ属菌の危険性

    レジオネラ肺炎の症状は全身の倦怠感や頭痛、食欲不振、筋肉痛などの症状から咳や38℃以上の高熱を伴う寒気、胸痛、呼吸困難が見られるようになります。軽症の事例もありますが、適切な治療がなされなかった場合に、症状が急激に進行することもあり、非常に危険です。
    ポンティアック熱は、突然の発熱や悪寒、筋肉痛等の症状があげられますが、それらは一過性で自然に治癒します。

レジオネラ属菌が増殖してしまう理由

  1. ぬる湯で菌が繁殖

    レジオネラ属菌が増殖してしまう理由として、お湯の温度があげられます。
    一般にバクテリアは31.5℃を超えた段階、レジオネラ属菌は39℃近辺で急激に増殖を開始し60℃を超えると死滅し始めるとされています。
    日本人のお風呂の温度の全国平均は約41℃とされており、レジオネラ属菌が増殖する温度帯に非常に近いため、増殖を促してしまったと考えられます。
    レジオネラ属菌対策としては60℃以上の高温殺菌機能が搭載された循環式浴槽を使用するのが良いでしょう。

  2. 人間の汗が菌の栄養

    人間の生理現象として入浴すると汗を出します。汗の成分として、化学的にはアンモニアですが、アンモニアに含まれる窒素化合物がバクテリアのエサとなります。
    お風呂を利用した際に生じた汗が水質を悪化させ、時間の経過とともにレジオネラ属菌がさらに増殖する一因になってしまうことが考えられます。

  3. ろ過器内での繁殖

    循環式浴槽に備え付けられている水を清浄に保つための「ろか器」でメーカーによっては殺菌がしっかりとなされずレジオネラ属菌が増殖してしまうこともあります。循環している水に対して殺菌剤等で対処し注意していたとしても、ろか器内にバクテリアが身を潜め、増殖し汚染していることに気づけないこともあります。
    ろか器内の消毒や検査を定期的に実施し衛生管理をすることで、レジオネラ属菌の繁殖を防ぐことができます。

レジオネラ属菌を増殖させない入浴方法

  1. 入浴前のかかり湯

    入浴前にかかり湯を行うことで体に付着した汚れを落とすことができ、浴槽内を清浄に保つことができます。

  2. 浴槽の水で体を洗い、減った分を足し湯

    足し湯をすることで、外部から清浄な水が加わり、増殖を抑えることができます。

  3. 入浴後のフィルター洗浄

    入浴後には循環器のフィルターを洗浄し、常に清浄な湯が循環するよう自分でできるメンテナンスを日々行いましょう。

循環式浴槽は「バスポカEXeco」がおすすめ

  1. 65度の高温殺菌

    循環式浴槽において高温殺菌はレジオネラ属菌の増殖を防ぐのに非常に効果的です。「バスポカEXeco」の機能には循環水に対する65度での高温殺菌機能が搭載されており、レジオネラ属菌殺菌のために必要な60度を超える加熱が可能となっており安全に利用できます。

  2. ろか器内は紫外線で殺菌

    ろか器内部でのレジオネラ属菌の増殖に対してはろか器の殺菌が必要となりますが「バスポカEXeco」には24時間照射の紫外線殺菌灯が搭載されており、ろか器内に潜むレジオネラ属菌もしっかりと殺菌可能となります。

  3. スタッフがろ過材と紫外線殺菌灯交換を毎年交換

    長く快適に使い続ける上で管理やメンテナンスが重要となりますが、「バスポカEXeco」では毎年サービススタッフがろ過材と紫外線殺菌灯の交換を行なってもらうことができます。電話1本で依頼することが可能なので、自分で蓋を開けて中の機材を交換する手間もかかりません。

  4. 自動の保守点検機能でエラーをお知らせ

    何かエラーが生じた際でも「バスポカEXeco」では自動の保守点検機能が搭載されており、修理や点検が必要になった場合、エラーメッセージが表示されます。その際は問い合わせを行い、エラー表示の情報を伝えてもらえばすぐに相談が可能で修理が必要な際も対応してもらえます。

    くわしくはこちらの製品のご紹介ページをご覧ください。

関連記事一覧